内容紹介
平等主義から戦時ファシズム、開発政治へ
目次
第一章 貧困・苦学と「政治」への憧憬
1 「家族」という桎梏
2 中学進学と弁論への目覚め
3 半島流浪から早稲田大学専門部へ
第二章 雄弁会と大正期の「政治の季節」
1 雄弁会と「政治参加」
2 「声」から「紙」へ――『青年雄弁』の創刊
3 「普選の闘士」の誕生
4 英国への「転進」と「帰還」
第三章 国政進出と地方紙の創刊
1 「無所属」から政友会へ
2 『長崎民友新聞』の創刊と盛衰
3 国政と市政のはざまで
第四章 戦時体制下の「平等」
1 政党政治への疑念
2 ファシズムへの情熱
3 「新体制」への幻滅
第五章 県政への転進と「開発」の政治
1 敗戦と「一県一紙」の崩壊
2 公職追放と国政引退
3 「開発」の県政
終章 「苦学」と「雄弁」の帰結
あとがき
参考文献一覧
西岡竹次郎 略年譜
著者紹介
[著]福間 良明(フクマ ヨシアキ)
1969年、熊本市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。出版社勤務、香川大学経済学部准教授を経て、現在、立命館大学産業社会学部教授。専門は歴史社会学、メディア史。著書に『「反戦」のメディア史』(世界思想社、内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞)、『「戦争体験」の戦後史』(中公新書)、『焦土の記憶』(新曜社)、『「働く青年」と教養の戦後史』(筑摩選書、サントリー学芸賞受賞)、『「勤労青年」の教養文化史』(岩波新書)、『司馬遼太郎の時代』(中公新書)など。
動画
ダウンロード
-
-
「近代日本メディア議員列伝」パンフレットダウンロードはこちら
>>>PDF:4.03MB