TOP > すべての商品 > 自然科学・医学・健康 > 医学・健康 > 食べ物で健康になりたい人が読む本
-
クリック立ち読み
-
食べ物で健康になりたい人が読む本
生活習慣病を改善する《食物礼賛》のこころ
藤田 きみゑ 著 / 宮武 明彦 監修
単行本 ¥1,320刊行年月日:2016/10/07
ISBN:978-4-422-41092-0
定価:1,320円(税込)
判型:四六判 188mm × 128mm
造本:並製
頁数:272頁
内容紹介
元気に働き、健やかに暮らすために
目次
活力を与えるフィトケミカル/薬効のある食べ物(漢薬)/豆類の薬効について/デトックスとは/発酵食品はなぜ必要なのか/免疫力を高める食品/風邪への対応/胃腸への対応/脳を健やかにする食品/泌尿器疾患の対応/食物アレルギーについて/アトピー性皮膚炎などの体のかぶれを軽減するための対策/眠りへの誘い――眠りを誘う食べ物と対処法/眠りへの誘い――眠りを誘う手技/女性のための食養と手当/産前の食養と手当/妊娠後期と産後の食養と手当
理想の食事 編
タンパク質の功罪/代謝に不可欠な脂質/カロリー源として重要な炭水化物/生理作用を司るビタミン/バランスを取り合うミネラル/食物繊維の必要性/人はなぜ太るのか?
著者紹介
[著]藤田 きみゑ(フジタ キミエ)
著者:藤田きみゑ/医学博士。1971年大阪医科大学卒業。大阪医科大学第3内科、大阪鉄道病院神経科医長、大阪日生病院消化器内科副医長、社団法人京都愛生会山科病院臨床検査室部長を経て、1994年滋賀県立短期大学看護学科教授・看護短期大学部部長、2003年滋賀県立大学人間看護学部教授。2009年より同学部学部長、2011年より滋賀県立大学名誉教授。宮武内科理事。【専門領域】精神身体医学、アレルギー学、公衆衛生学、代替療法
[監修]宮武 明彦(ミヤタケ アキヒコ)
監修:宮武明彦/医学博士。1970年大阪医科大学卒業。大阪大学医学部第3内科文部教官助手、1980年英国ロンドン大学Royal Postgraduate Medical School臨床薬理学教室臨床研究員、1983年大阪府立羽曳野病院第4内科医長を経て、1991年宮武内科開業。【専門領域】臨床アレルギー学、臨床内分泌学
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
自然科学ハンドブック
奇妙で不思議な自然の世界
「科学のキホン」シリーズ
石の本、売ってます。
セオドア・グレイの本
創元社の『しかけ絵本』
宮沢賢治の地学シリーズ
50人の女性シリーズ
世界のふしぎな木の実図鑑
創元社の『恐竜の本』
世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑
SDGs関連本特集
未来を変えるロボット図鑑
ことばにできない宇宙のふしぎ
イラスト授業シリーズ
創元アーカイブス
宇宙のすがたを科学する
インフォグラフィックで見るサイエンスの世界
世界で一番美しい化学反応図鑑
世界を変えた50人の女性科学者たち
美しい電子顕微鏡写真と構造図で見るウイルス図鑑101
微隕石探索図鑑
大英自然史博物館の《至宝》250
世界で一番美しい分子図鑑
仕掛絵本図鑑動物の見ている世界
世界で一番美しい元素図鑑 THE Elements
不思議で美しい石の図鑑
親子で学ぶシリーズ
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」