TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 親面接の実践
-
クリック立ち読み
-
親面接の実践
子と親を共に支える心理療法
山口 素子 著
単行本 ¥3,520刊行年月日:2022/07/13
ISBN:978-4-422-11784-3
定価:3,520円(税込)
判型:A5判 210mm × 148mm
造本:並製
頁数:136頁
内容紹介
セラピストや親の疑問を手がかりに考える
目次
第1章 面接の軸
第1節 誰のための面接か?
Q(セ)「親面接では何を聞いたらよいのですか? 子どものことだけを聞くのですか? 親個人のことを聞く(あるいは聞くのはいけない)のでしょうか?」
第2節 誰と会うのか?
第3節 親面接と母親元型
Q(セ)「親がちっとも変わってくれません。これでは子どもの治療が進みません。」「子どもの問題は親のせいでは?」
第4節 全体的存在としての母親
第2章 面接の進め方
第1節 インテーク
1 主訴の重要性
Q(セ)「個人面接と違い主訴がない親面接は、どうインテークしたらよいのですか?」
2 何を聞き取るか?
3 見立て
(1) 子どもの見立て
(2) 親の見立て
4 親子並行面接への導入
(1) プレイセラピーへの導入
Q(ク)「プレイセラピーってただ遊ぶだけで治るんですか?」
Q(ク)「どのくらいで治るんですか?」
(2) 親面接への導入
Q(ク)「私(親)も面接を受けなくてはならないのですか?」
第2節 初 期
1 セラピストと子育ての経験
Q(セ)「子育ての経験がありません。そんな自分に親面接ができるのでしょうか?」
2 まずクライエントの語りを聞く
3 初期に起こりがちなこと
Q(セ)「『アドバイスが欲しい』と言われました。」
Q(セ)「『プレイルームでは何をしているのですか?』と聞かれたらどうしたらよいでしょうか?」
第3節 展開期
1 子どものセラピーの展開にしたがい起こってくること
Q(ク)「子どもの状態がむしろ悪くなったように思えるのですが、大丈夫ですか?」
Q(セ)「子どもが『プレイルームで作ったものを母親に見せたい』と言っていると子ども担当のセラピストから言われたのですが……。」
2 親の語り
3 心理教育について
Q(セ)「親への心理教育はしないのですか?」
(1) 心理教育とは
(2) セラピストが迷うということ
Q(セ)「子どものことを説明しても、聞いてくれない、理解してくれない親に対してはどうしたらよいのですか?」
第4節 セラピスト相互の連携
1 親担当セラピストと子ども担当セラピストとの関係
Q(セ)「最近子ども(親)担当のセラピストとうまく関係が取れません。」
2 クライエントとの距離の取り方
3 共有すべきこと
Q(セ)「親(子ども)担当セラピストにプレイセラピー(親面接)の内容をどこまで話したらよいのでしょうか?」
4 チームとしての親子並行面接
Q(セ)「もっと親(子ども)担当セラピストがしっかりしてくれれば……。」
5 一人で親子両方を担当する場合
Q(セ)「セラピストが私一人なので、親子並行面接はできないのですが……。」
第5節 終結のあり方
Q(セ)「親子並行面接はどのような形で終わったらよいでしょうか?」
1 子どもの症状や問題がなくなる、あるいは軽くなる
Q(セ)「子どもの症状がなくなり終結の申し出がありましたが、セラピストとしては本質的なことが解決されていない気がします。」
2 子どもが変化し始めた時、あるいは変化の途上での終結希望
Q(セ)「子どものセラピーが順調に進んでいると思っていたら、突然親から終結を切り出されました。」
3 子どもにあまり変化・改善が見られない場合
Q(セ)「重度の発達障害児と長年かかわってきました。大きな改善は見られないまま終結となりました。何をしてきたのだろうと考えたりします。」
第3章 親の個性化と子どものセラピー
第1節 個性化について
第2節 家族療法との関連
第3節 子どものセラピーとの関連
第4節 個性化と親面接
第4章 親面接の事例
事例1・事例2について
事例1 ずっと「私が悪い」「私の子育てが悪いんです」と繰り返すAさん
1 事例の概要
2 面接の経過
第1期 「私が悪い」という強力な呪縛
第2期 Aさんを先導するBちゃんの変化
第3期 “私”への模索を通して、他者との関係性に開かれていく
第4期 自分の人生を切り開く
事例1へのコメント
事例2 不安とそこからくる怒りに翻弄されるCさん
1 事例の概要
2 面接の経過
第1期 「私が悪い」というストーリーを生きる
第2期 新しい気づき
第3期 受け入れる大変さをセラピストもまた思い知る
第4期 改めて出会う
事例2へのコメント
事例3 子どもの発達相談を求めて来談したEさん
1 事例の概要
2 面接の経過
第1期 母子を共に抱える
第2期 母子並行面接のはじまり
第3期 救い手のお地蔵さまと共に
第4期 家族や実家との関係の結び直し
第5期 居場所の模索
第6期 自立に向けて
事例3へのコメント
文 献
*Q(セ)はセラピストからの質問、Q(ク)はクライエントからの質問
著者紹介
[著]山口 素子(ヤマグチ モトコ)
山口 素子(やまぐち・もとこ)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)、ユング派分析家。日本ユング心理学会認定心理療法士。臨床心理士。公認心理師。現在、山口分析プラクシス主宰。日本ユング研究所トレイニングアナリスト、日本ユング心理学会理事、日本ユング派分析家協会副会長。主な著訳書に、『山姥、山を降りる――現代に棲まう昔話』(単著、新曜社、2009年)『基礎から学ぶ心理学・臨床心理学』(共編著、北大路書房、2009年)『心理療法と物語』(共著、岩波書店、2001年)『青年期女子の女性性に関する研究』(単著、風間書房、1995年)『女性性の再発見――肥満とやせ症を通して』(共訳、創元社、1987年)などがある。
関連書籍
ページ:1 / 2
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」