-
クリック立ち読み
-
シリーズ戦争学入門
戦争と技術
アレックス・ローランド 著 / 塚本 勝也 訳
内容紹介
技術は戦争を変化させる最大の変数である
本書では先史時代から現代にいたる技術の進化、戦争への影響を考察。豊富な事例をもとに、技術と戦争の相互作用を体系的に論じる。
弓、チャリオット、攻城兵器などの軍事技術の発展はもとより、城塞、道路、蒸気・内燃機関、通信、コンピューター、原子力などの軍民両用技術が戦争と社会にもたらした影響をみる。
目次
第1章 序 論
第2章 陸 戦
1 先史時代の戦闘
2 古代の戦闘
3 最初の諸兵科連合パラダイム
4 新アッシリア帝国
5 古典古代の戦闘
6 中世の戦闘
7 火薬革命
第3章 海、空、宇宙、そして近代の戦闘
1 海戦
2 空戦
3 宇宙戦
4 近代戦
5 総力戦
第4章 技術的変化
1 研究開発
2 両用技術
3 軍事革命
第5章 結論
訳者解説
用語集
推奨文献リスト
索引
著者紹介
[著]アレックス・ローランド(ローランド,アレックス)
アレックス・ローランド(Alex Roland)
デューク大学歴史学部名誉教授。海軍士官学校卒業。ハワイ大学マノア校修士課程、デューク大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は軍事史、技術史。著書には、『戦略的コンピューティング――DARPAと機械的インテリジェンスの追求、1983~1993年』、『航路――アメリカの海洋史再考、1600~2000年』などがある。
[訳]塚本 勝也(ツカモト カツヤ)
塚本勝也(つかもと・かつや)
防衛省防衛研究所理論研究部社会・経済研究室長。筑波大学卒業、青山学院大学大学院を経て、フルブライト奨学生としてタフツ大学フレッチャー法律外交大学院留学。同修士、博士課程修了(Ph.D.)。共訳書:『戦略の形成――支配者、国家、戦争』(中央公論新社、2007年)、『エドワード・ルトワックの戦略論』(毎日新聞社、2014年)などがある。
お客様の声
戦争と技術
投稿者 匿名 / 投稿日 2022/08/29
非常に興味深かった。23ページの「恒久的な巨大公共建築物という両用技術」という表現を目にした際、建築それ自体も立派な「技術」であることを再確認し、目が覚める思いがした。
関連書籍
ページ:1 / 2
イチ推し!
-
『AERA』5月5日号に書評掲載!!
タコ・イカが見ている世界
定価:1,980円
刊行日:2025/04/08
-
5/10毎日新聞、5/11読売新聞書評掲載!!
米原昶の革命
定価:2,970円
刊行日:2025/02/17
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<5/21up!>最新note記事
シリーズ「あいだで考える」『ユニヴァースのこども――性と生のあいだ』の1章冒頭を公開
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【6/22】《オンラインセミナー》子ども・青年支援のメンタライジングーー現場に生かすMBT-A 、MBT-C
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ お知らせ 2025/05/26 書物復権共同復刊フェア開催書店のお知らせ セミナー・イベント 2025/05/19 【7/21】対面ワークショップ「恐竜博士と恐竜ジオラマを作ろう!」 セミナー・イベント 2025/05/16 【7/24】オンラインセミナー「公認心理師時代にもとめられる心理職の姿とは? ――統合的アプローチと社会正義の観点から」