TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 現場からあなたに語る公認心理師の職責
-
-
現場からあなたに語る公認心理師の職責
小泉 誠 編著 / 山根 隆宏 編著
内容紹介
公認心理師として働くとはどういうことか
本書は、いま、公認心理師として働くとはどういうことか、様々な立場の著者がそれぞれの現場から自らの言葉で読者に伝える。
第1章・第2章では、公認心理師とはそもそもどんな資格・職業なのか、どんな義務や職業倫理があるのかをわかりやすく伝える。
第3章以降では、医療・教育・福祉・産業・司法分野での公認心理師の実践における、その現場の仕事に就くに至った経緯、具体的な仕事内容や1日のスケジュール、事例、仕事への思いなどを著者自身の立場から語ることで、公認心理師の職業的な魅力を伝える。さらに、卒後訓練や開業臨床の実際、大学や現場での研究活動の実際についても当事者の視点から語り、公認心理師のキャリアの積み方や研究者としてのあり方についても伝える。
さらに、本書全体を通して、公認心理師の職責を学ぶ上で重要なキーワードを、各章の本文と関連づけながらくわしく解説する。
大学の公認心理師養成カリキュラムの必修科目「公認心理師の職責」に対応しており、国家試験にも役立つ内容である。また、すでに公認心理師として働いている人にとっても、日々の仕事や今後のあり方について本書を通してあらためて学び直し、考えることができる。もっと見る
目次
はじめに
第1章 公認心理師の役割
――心の支援者になりたい人に知ってほしいこと……小泉 誠
1 公認心理師とは
2 公認心理師の仕事
3 公認心理師はどこにいるのか? 他の資格と何が違うのか?
4 公認心理師の課題と魅力
第2章 公認心理師の法的義務と倫理
――専門家として望ましい態度とは……山根隆宏
1 公認心理師の法的義務
2 公認心理師の職業倫理
3 情報の適切な取り扱い
4 関係者等との連携や協働
第3章 医療 精神科
――精神科って恐いところ?……小林 陵
1 医療で働きたい!
2 精神科の心理師の毎日
3 心理検査はどう取るの?
4 心理療法はどうやるの?
5 精神科デイケアでお料理したり卓球したり
6 精神科は恐いわけではなく
第4章 医療 身体疾患を扱う精神科
――医療現場で病いとともに生きることを支えるということ……もっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[編著]小泉 誠(コイズミ マコト)
大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修了。博士(人間科学)。専門は臨床心理学。現在、琉球大学人文社会学部人間社会学科心理学プログラム講師。公認心理師・臨床心理士。[編著]山根 隆宏(ヤマネ タカヒロ)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程心身発達専攻修了。博士(学術)。専門は発達臨床心理学、発達障害児家族支援。現在、神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻准教授。公認心理師・臨床心理士。主な著書・訳書に『発達障がいといじめ』(共著、学苑社、2023)『子どもが楽しく元気になるためのADHD支援ガイドブック』(共訳、金剛出版、2022)など。もっと見る
関連書籍
ページ:1 / 2
イチ推し!
-
『AERA』5月5日号に書評掲載!!
タコ・イカが見ている世界
定価:1,980円
刊行日:2025/04/08
-
5/10毎日新聞、5/11読売新聞書評掲載!!
米原昶の革命
定価:2,970円
刊行日:2025/02/17
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<6/5up!>最新note記事
『ユング派精神分析の四本の柱』の「ささやかな序文」を公開
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【6/22】《オンラインセミナー》子ども・青年支援のメンタライジングーー現場に生かすMBT-A 、MBT-C
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/06/05 【8/23】対面&オンライン併用「カウンセリングで使える! フォーカシング指向心理療法 2025年・夏」 セミナー・イベント 2025/05/29 【7/19、7/26、8/2】オンラインセミナー「精神障害者とともに歩む援助者のあり方を再考する~チーム支援の力を活かす視点から~(全3回)」 お知らせ 2025/05/26 書物復権共同復刊フェア開催書店のお知らせ
-