TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > さらに100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと応答
内容紹介
「見立て」と「応答」は常につながっている
本書は『100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと方針』の続刊として、その「応答」の部分に特化したワークを100個掲載。初心者向けではあるが、一通りの基礎を習得し終え、実際の現場を体験し始めた人を対象に、一言ひとことに意図を持った応答ができるようになることを学ぶ。
解答例を通して実践に即したやりとりの力をつけることができ、中堅以上の人は自身の経験の振り返りにも活用できる。
【本書の特長】
①「見立て」と「応答」は循環的な関係にあり、カウンセラーの応答には必ず意図があることを学ぶ。
②クライエントとの共同作業として見立てを形づくっていくプロセスを具体的に提示。
③ワークは全部で100個。書き込み式のものもあり、それぞれに解説や解答例、解答のヒントを掲載。
④解説には前著3冊の関連箇所を多く盛り込み、学習が広がりやすいように工夫。
⑤初心者のうちは対応が難しい、クライエントからの疑問や倫理的問題もカバー。
目次
第1章 意図を持って応答する
第2章 流れの中で意図を持って応答を組み立てる
第3章 事実関係を尋ねる
第4章 思いを受け止める
第5章 思いを明確化する
第6章 引っかかりを通して思いを引き出す
第7章 見立てを伝える
第8章 思いを揺らす・作戦会議・提案
第9章 カウンセラーの思いを伝える
第10章 カウンセリングへの疑問や不信に答える
第11章 倫理に絡む応答
第12章 遊戯療法における応答
あとがき
著者紹介
[著]竹内 健児(タケウチ ケンジ)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学習認定退学。トゥレーヌ甲南学園カウンセラー(在仏)、奈良産業大学、京都光華女子大学、徳島大学准教授、立命館大学大学院人間科学研究科教授を歴任。臨床心理士、公認心理師。
主な著書に、『Q&Aで学ぶ 心理療法の考え方・進め方』『Q&Aで学ぶ 遊戯療法と親面接の考え方・進め方』『100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと方針』(いずれも創元社)、『スクールカウンセラーが答える 教師の悩み相談室』(ミネルヴァ書房)、『ドルトの精神分析入門』(誠信書房)、『事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方』『心理検査を支援に繫ぐフィードバック』(いずれも編著、金剛出版)、他多数。
訂正のお知らせ
【218ページ:本文6行目】
(誤)これが倫理違反でないことがわからない人は~
↓
(正)これが倫理違反であることがわからない人は~
お客様の声
さらに100のワークで学ぶ カウンセリングの見立てと応答
投稿者 匿名 / 投稿日 2025/03/31
以前、「見立と方針」も読みましたが、こちらも大変読みやすく、解りやすく、どのページも学ぶことが多く期待通りでした。
臨床経験の長さに関わらず勉強になります。基本にたちもどりまた新たな発見をして反芻し、自分の言葉にしてこんなとき私だったらどうするかな?と考えることが多くありました。
新たな新刊を期待します。ありがとうございました。
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」