-
クリック立ち読み
-
わが子のメンタルケアシリーズ①
怒り・イライラをすっきり整理! 感情コントロールがうまくいく101の方法
ルイーズ・ベイティ 著 / 伊藤 理子 訳
内容紹介
感情表現で子どもはソンせず、親はラクに!
「普段は明るい子どもがふさぎ込んでいる」
「急に感情的になって怒り出す」
「ドアを乱暴に閉めて部屋を出る」
たとえ一時的であったとしても、子どものこのような姿を見るのは、親としてはつらいものです。でも、子どもにとって気分が移り変わることはごく普通のことで、問題は激しい感情をコントロールできなくなることなのです。
子どもは感情を認識する能力がまだ発達していないため、自分の気分をうまくコントロールできないことがあります。感情に敏感なのは悪いことではありませんが、すぐにイライラしたり、泣いたり、自尊心が低くなったり、無力感にさいなまれたりすると、生活に支障をきたしてしまいます。
そのため、親が子どもに「激しくやっかいな感情に押しつぶされずに、その感情に対処するスキル」を教えてあげることが不可欠です。それは子どもに、幸せで満たされた大人へと成長するための素晴らしいスキルを贈ることにほかなりません。
この本は、5歳から16歳の子どもを持つ親のために書かれたイギリスで人気の〈わが子のメンタルケア〉シリーズの第1巻です。親が子どもの気分や感情の変動について理解し、心や体、環境などの全体面からアプローチする方法を提案するガイドです。親子で一緒に取り組むことで、子どもが自分の感情に気づき、それをコントロールし、健康的かつ適応的な方法で表現する能力を育てるためのスキルが獲得できるようになっています。
具体的には、親が子どもにかける言葉かけ、怒りの引き金を見つける方法から、子どもが自分のペースで取り組める「マインドフルネス」「怒りの温度計作り」「落書き」などの豊富なアクティビティまで紹介されていて、子どもが感情をコントロールする手助けができる仕掛けになっています。
1ページに1つの方法が分かりやすくまとめられており、101の方法のうち親がこれだと思うもので、わが子に効果がありそうな方法を選んで実践することができます。子育て期の忙しい親にとっては、嬉しい一冊です。
うまく活用すれば、子どもは感情に左右されてソンをせず、親はラクになれます!
「急に感情的になって怒り出す」
「ドアを乱暴に閉めて部屋を出る」
たとえ一時的であったとしても、子どものこのような姿を見るのは、親としてはつらいものです。でも、子どもにとって気分が移り変わることはごく普通のことで、問題は激しい感情をコントロールできなくなることなのです。
子どもは感情を認識する能力がまだ発達していないため、自分の気分をうまくコントロールできないことがあります。感情に敏感なのは悪いことではありませんが、すぐにイライラしたり、泣いたり、自尊心が低くなったり、無力感にさいなまれたりすると、生活に支障をきたしてしまいます。
そのため、親が子どもに「激しくやっかいな感情に押しつぶされずに、その感情に対処するスキル」を教えてあげることが不可欠です。それは子どもに、幸せで満たされた大人へと成長するための素晴らしいスキルを贈ることにほかなりません。
この本は、5歳から16歳の子どもを持つ親のために書かれたイギリスで人気の〈わが子のメンタルケア〉シリーズの第1巻です。親が子どもの気分や感情の変動について理解し、心や体、環境などの全体面からアプローチする方法を提案するガイドです。親子で一緒に取り組むことで、子どもが自分の感情に気づき、それをコントロールし、健康的かつ適応的な方法で表現する能力を育てるためのスキルが獲得できるようになっています。
具体的には、親が子どもにかける言葉かけ、怒りの引き金を見つける方法から、子どもが自分のペースで取り組める「マインドフルネス」「怒りの温度計作り」「落書き」などの豊富なアクティビティまで紹介されていて、子どもが感情をコントロールする手助けができる仕掛けになっています。
1ページに1つの方法が分かりやすくまとめられており、101の方法のうち親がこれだと思うもので、わが子に効果がありそうな方法を選んで実践することができます。子育て期の忙しい親にとっては、嬉しい一冊です。
うまく活用すれば、子どもは感情に左右されてソンをせず、親はラクになれます!
もっと見る
目次
この本の使い方
はじめに
1章 話し方と聞き方
2章 感情の変動の引き金を知る
3章 心を落ち着かせる手助け
4章 子どもの自己肯定感を高める
5章 心が安らぐ家庭環境
6章 困難な状況に対処する
7章 自分自身に目を向ける
8章 サポートを求める
おわりに
はじめに
1章 話し方と聞き方
2章 感情の変動の引き金を知る
3章 心を落ち着かせる手助け
4章 子どもの自己肯定感を高める
5章 心が安らぐ家庭環境
6章 困難な状況に対処する
7章 自分自身に目を向ける
8章 サポートを求める
おわりに
もっと見る
著者紹介
[著]ルイーズ・ベイティ(ベイティ,ルイーズ)
フリーランス・ジャーナリスト、作家。子育てや健康が主な執筆テーマ。『デイリー・メール』紙、『デイリー・ミラー』紙、『デイリー・エクスプレス』紙など、さまざまな出版物に数多く寄稿。家族とイギリスのノッティンガムシャーに在住。
[訳]伊藤 理子(イトウ リコ)
1962年生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業後、会社勤めを経て、フリーランスの翻訳家として活躍。共訳に、『世界の神話と英雄大図鑑』(河出書房新社)、『世界の歴史 大年表』『世界の人物 大年表』(共に創元社)などがある。
もっと見る
関連書籍
ページ:1 / 2
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」