TOP > すべての商品 > 心理学 > 精神分析・分析心理学・深層心理 > ギーゲリッヒ 夢セミナー
-
クリック立ち読み
-
ギーゲリッヒ 夢セミナー
ヴォルフガング・ギーゲリッヒ 著 / 河合 俊雄 編著 / 田中 康裕 編
内容紹介
夢を「外から見る」のではなく「内から見る」
目次
事例1 コミュニケーションの問題
―1から「結合と分離の結合」としての2の論理へ
事例2 うつ状態―何かを始めることと架け橋としての自分
事例3 自分の問題を直視できない
―神経症的アリバイから出立へ
事例4 吃音・夜尿の男児
―無垢な子ども時代から現実との出会いへ
事例5 直面への恐怖―外からの治療的な敵意と批判的回避
事例6 家族の救済―英雄的自我から反省的自我へ
事例7 不登校と父親代わり―高みからの墜落
補講 ポスト自我的世界の問題と病理
事例8 パニック発作と自我の不在
―作られた呪いと恐怖を認めること
事例9 母娘関係―隠された願望と自分自身の物語や他者
あとがき 田中康裕
著者紹介
[著]ヴォルフガング・ギーゲリッヒ(ギーゲリッヒ,ヴォルフガング)
■著者
ヴォルフガング・ギーゲリッヒ(Wolfgang Giegerich)
1942年生。米国で独文学を教えた後、シュトゥットガルトのユング研究所で訓練を受け、ユング派分析家資格を取得。1976年にシュトゥットガルトで分析家として開業し、その後はミュンヘン近郊にオフィスを移し、現在はベルリン在住。故ジェイムズ・ヒルマンとともに元型的心理学の旗手と見なされ、エラノス会議で講演を行う他、世界中の様々な国で講義や講演を行い、二百以上にのぼる著作や論文は、日本語、イタリア語、ポルトガル語等を含め、数カ国語に翻訳されている。代表的な著書に、The Soul’s Logical Life: Towards a Rigorous Notion of Psychology(Peter Lang, 1998; 4th ed. 2007、『魂の論理的生命』として邦訳近刊予定)、最新刊としては、What is soul?(Spring Journal Books, 2012) 等がある。
[編著]河合 俊雄(カワイ トシオ)
1957年生。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。PhD.(チューリッヒ大学)、ユング派分析家。臨床心理士。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。専攻は臨床心理学。
著書に『概念の心理療法』『ユング』『心理臨床の理論』『村上春樹の「物語」』『京都「癒しの道」案内』(共著)『臨床家河合隼雄』(編著)『思想家河合隼雄』(編著)『発達障害への心理療法的アプローチ』(編著)『ユング派心理療法』(編著)など。
[編]田中 康裕(タナカ ヤスヒロ)
1963年生。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)。ユング派分析家。臨床心理士。現在、京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は臨床心理学。
著書に『魂のロジック』『心理療法とイメージ』(共著)『こころの科学の誕生』(共著)『「発達障害」と心理臨床』(共著)『発達障害への心理療法的アプローチ』(共著)など。
関連書籍
ページ:1 / 2
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/25up!>最新note記事
『マリー・アントワネットのお菓子』「はじめに」を全文公開
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【5/6】《対面開催》ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/04/24 【8/3】オンラインセミナー「生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力」 お知らせ 2025/04/15 「書物復権」2025復刊書目決定 セミナー・イベント 2025/04/15 【7/27】オンラインセミナー「フォーカシングと体験過程――今さら聞けないキホンから最新の池見メソッドまで」