TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 相互性の心理臨床入門
内容紹介
これまでにない視点から心理臨床を捉え直す
目次
序章 心理臨床における相互性
第I部 相互性の体験を読み解く
第1章 関係性をどう読み解くか――フロイトとラングスの解釈論
第2章 ユングにおける相互性と非転移の観点――初期解釈論の再検討から
第3章 ロジャーズにおける相互性の体験――「沈黙の事例」の再検討を通して
第4章 フェレンツィの心理臨床論とその到達点――外傷論から相互的な関係性へ
第5章 ウィニコットにおける移行――変化の臨界点
第6章 バリントにおける相互的な「認識」――人間として出会う
第7章 津守眞の臨床的保育実践に見る相互的な変容の過程
第II部 相互性の心理臨床論とその展開
第8章 二者心理学の概念とその意義
第9章 グループ状況をどう理解するか――心理臨床における多者心理学の可能性
第10章 転移・逆転移概念の批判的検討――セラピストの省察のために
文献
人名索引
事項索引
おわりに
初出一覧
コラム1 「患者」と「クライエント」
コラム2 臨床的エビデンスの問題
コラム3 心理臨床と保育・教育
コラム4 「抱えること」と精神分析の発達論
コラム5 傾聴と共感――相互性の観点から
コラム6 投影同一化とコンテイニング
コラム7 過去の記憶にどう耳を傾けるか――「回復された記憶」の問題を通して
コラム8 『ジェインのもうふ』と移行対象
コラム9 “The Basic Fault”と邦訳の問題
著者紹介
[著]西 隆太朗(ニシ リュウタロウ)
西 隆太朗(にし・りゅうたろう)
1971年生まれ。1995年に京都大学教育学部を卒業後、2002年に同大学大学院で博士号(教育学)を取得。臨床心理士、公認心理師。現在、ノートルダム清心女子大学教授。精神分析学、ユング心理学における関係性についての研究から出発し、近年は子どもたちとかかわる保育研究を進めている。著書『子どもと出会う保育学――思想と実践の融合をめざして』(ミネルヴァ書房)、『「発達障害」と心理臨床』(創元社、分担執筆)ほか。
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
『AERA』5月5日号に書評掲載!!
タコ・イカが見ている世界
定価:1,980円
刊行日:2025/04/08
-
5/10毎日新聞、5/11読売新聞書評掲載!!
米原昶の革命
定価:2,970円
刊行日:2025/02/17
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<5/12up!>note記事連載中
行動分析学を取り入れた「犬との暮らし方」にまつわる連載。
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【5/23】《オンラインセミナー》心理臨床とマイクロアグレッションーー差別や属性をめぐる生きづらさに、対人援助はどのように向き合うか
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/04/24 【8/3】オンラインセミナー「生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力」 お知らせ 2025/04/15 「書物復権」2025復刊書目決定 セミナー・イベント 2025/04/15 【7/27】オンラインセミナー「フォーカシングと体験過程――今さら聞けないキホンから最新の池見メソッドまで」