TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 時間のかかる営みを、時間をかけて学ぶための心理療法入門
-
クリック立ち読み
-
時間のかかる営みを、時間をかけて学ぶための心理療法入門
小松 貴弘 編著 / 渡辺 亘 編著 / 中村 博文 編著
内容紹介
技法よりエビデンスより、もっと大切なもの
技法、効果、エビデンス……心理療法を行うときに、確かにどれも大切だけれど、もっと大切なものがないだろうか? 心理職の国家資格が誕生し、多職種連携のあり方が問われる、そんな時代だからこそ、立ち止まってじっくり考えたい、心理療法にしかできないこととは何か、そもそも心理療法とはどのような営みなのか。「心」の捉え方から心理療法の実際まで、大学でも教えてくれない根っこのところから考える心理療法入門書。もっと見る
目次
目次
はじめに:種を蒔く
1.心理療法から「不易」を見れば
2.心理療法から「流行」を見れば
3.現在の社会の中で心理療法を学ぶ意味は何だろうか
第I部 根を張る:心の捉え方
第1章 心とは何か
1.心はどこにある?
2.意識する働き
3.意味づける働きとコンテクスト性
4.心の世界と物の世界
5.意志する働きと無意識
6.心と身体の関係
7.心と他者
第2章 心の健康と悩みや生きづらさ
1.行動を方向づけているものは何か
2.欲求不満が生じる場合
3.欲求が無意識的である場合
4.欲求が葛藤する状況
5.心の均衡を保つ働き
6.対人関係の悩み、社会生活の悩み
第3章 心が成長するとはどういうことか
1.心が成長するとは
2.子どもの頃
3.子どもから大人へ
4.大人として生きる
第I部 読書案内
第II部 幹を育てる:心理療法の本質
第4章 心理療法とは何か
1.一般的な捉え方
2.定義の難しさ
3.定義の骨組み
第5章 心理療法のまなざし
1.専門性をめぐる問い
2.近代科学と心理療法
3.心理療法の専門性と独自性
第6章 心理療法家の心構え
1.どのようにしてそこにいるのか
2.わかろうとすること
3.わかったつもりにならないこと
4.近くにいて、感じ取ろうとすること
5.少し離れて、考えようとすること
6.矛盾を抱え、葛藤を持ちこたえること
7.自分自身の変化を待ち受けること
8.自分の言葉を用いること
第II部 読書案内
第III部 枝葉を広げる:心理療法の実際
第7章 心理療法の進み方:みどりさんのケース
1.初回面接
2.みどりさんの生育歴と問題歴
3.面接の中断
4.面接の再開
5.面接の終結
第8章 みどりさんのケースを考える:クライエントの視点から
1.みどりさんの期待
2.心理療法における森山さんの役割
第9章 みどりさんのケースを考える:心理療法家の視点から
1.森山さんの見立て
2.心理療法の方針
3.森山さんの失敗
4.心理療法家としての蘇生
第10章 みどりさんのケースを考える:2人の間で起こったこと
1.心理療法における「関係の視点」
2.「関係の視点」から見た「みどりさんのケース」
3.改めて「心理療法」を考える
4.検討のおわりに
第III部 読書案内
第IV部 さまざまな実り
第11章 心理療法を現場に生かす
1.保健医療の場
2.学生相談の場
3.スクールカウンセリングの場
4.キンダーカウンセリングの場
5.開業臨床の場
6.心理療法と心理検査
第IV部 読書案内
おわりに:落穂拾いもっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[編著]小松 貴弘(コマツ タカヒロ)
小松貴弘(こまつ・たかひろ)
1996年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。修士(心理学)。臨床心理士、公認心理師。現在、神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授。著書に『大学生の心の成熟と転落を左右する対人関係のもち方』(共著、あいり出版)、『子どもを育む学校臨床力』(共著、創元社)、訳書にスターン著『精神分析における未構成の経験』(共監訳、誠信書房)、スタイン著『児童虐待・解離・犯罪』(共監訳、創元社)、スターン著『精神分析における解離とエナクトメント』(創元社)などがある。。[編著]渡辺 亘(ワタナベ ワタル)
渡辺亘(わたなべ・わたる)
2001年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、公認心理師。現在、大分大学福祉健康科学部教授。著書に『教育臨床の実際』(共編、ナカニシヤ出版)、訳書にスターン著『精神分析における未構成の経験』(共訳、誠信書房)、スタイン著『児童虐待・解離・犯罪』(共訳、創元社)などがある。[編著]中村 博文(ナカムラ ヒロブミ)
中村博文(なかむら・ひろぶみ)
1999年、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。修士(心理学)。臨床心理士、公認心理師。現在、神戸松蔭女子学院大学人間科学部准教授。著書に『暮らしの中のカウンセリング入門』(共著、北大路書房)、訳書にスターン著『精神分析における未構成の経験』(共訳、誠信書房)、スタイン著『児童虐待・解離・犯罪』(共訳、創元社)などがある。もっと見る
イチ推し!
-
永松茂久氏推薦
新装版 人を動かす
定価:1,650円
刊行日:1999/10/20
-
創元社HP限定販売!
『世界のふしぎな木の実図鑑』+木の実(7種)セット
定価:3,988円
発売日:2022/06/30
-
noteで本文一部公開中
BTS、ユング、こころの地図
※note記事に移動します -
刊行記念ウェビナー開催
2022年7月16日開催
※別サイトに移動します -
刊行記念ウェビナー開催
2022年7月17日開催
※別サイトに移動します
創元社オンラインショップの特長
入会特典
オリジナルブックカバーをプレゼント!(2022年12月31日まで ※数量限定 ※デザインはお選びいただけません。)
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷
(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2022/07/01 『世界のふしぎな木の実図鑑』と木の実(7種)のセット販売を開始いたしました(数量限定) セミナー・イベント 2022/06/23 【7/17】『仏教的心理学と西洋的心理学』刊行記念オンライン対談イベント セミナー・イベント 2022/06/19 【9/25 創業130周年記念イベント開催】声優朗読劇フォアレーゼン『無頼(ぶらい) ~大大阪下のいちびり――人呼んで「オダサク」~』 お知らせ 2022/06/14 ホームページリニューアルのお知らせ
-