内容紹介
基本のしくみから暦、吉凶まで、十干十二支のすべてがわかる決定版
中国から伝わった十二支、干支(かんし)は、今なお日々の暮らしの中に息づいている。干支とは十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)を組み合わせた六十干支のことで、陰陽五行思想と結びつき、さまざまな伝承や俗信も生まれた。本書は、十干十二支がどのようにして生まれ、発展・変遷してきたかを、中国の歴史からひもとき、年月日・時刻・方位・吉凶や、旧暦・雑節など様々な切り口、テーマで丁寧に解説する読み物。図版多数。
もっと見る
目次
はじめに
◇第1章 暦を構成する二大要素「干支と陰陽五行」
1 十二支に猫がいないわけ
2 暦を構成する干支の起源と伝承
3 十二支の起源と伝承
4 十二次と十二辰
5 六十干支の起源と伝承
6 暦を構成する陰陽五行の起源と伝承
コラム 十二支にまつわる「ことわざ」
◇第2章 十二支と時刻制度
1「時」と「時刻」と「時間」の違い
2「十二支」と「時刻」の起源
3 十二時辰のしくみ
4 十二支と時刻制度のあらまし
5 定時法と不定時法のあらまし
コラム 与太郎はなぜ蕎麦の勘定で失敗したのか
◇第3章 十二支と方位・方角
1 「方位」と「方角」の違い
2 易と八卦と四神
3 十二神将と十二支
4 北斗信仰と十二支との関係
5 牛頭天王信仰と八将神
6 庚申信仰の由来を探る
コラム 鬼が出入りする「鬼門」とは
◇第4章 十二支と暦の世界
1 暦を構成する年、月、週、日
2 旧暦のしくみ
3 暦註のからくり
4 二十四節気、七十二候と雑節
5 旧暦のいろいろ
参考文献
索引
◇第1章 暦を構成する二大要素「干支と陰陽五行」
1 十二支に猫がいないわけ
2 暦を構成する干支の起源と伝承
3 十二支の起源と伝承
4 十二次と十二辰
5 六十干支の起源と伝承
6 暦を構成する陰陽五行の起源と伝承
コラム 十二支にまつわる「ことわざ」
◇第2章 十二支と時刻制度
1「時」と「時刻」と「時間」の違い
2「十二支」と「時刻」の起源
3 十二時辰のしくみ
4 十二支と時刻制度のあらまし
5 定時法と不定時法のあらまし
コラム 与太郎はなぜ蕎麦の勘定で失敗したのか
◇第3章 十二支と方位・方角
1 「方位」と「方角」の違い
2 易と八卦と四神
3 十二神将と十二支
4 北斗信仰と十二支との関係
5 牛頭天王信仰と八将神
6 庚申信仰の由来を探る
コラム 鬼が出入りする「鬼門」とは
◇第4章 十二支と暦の世界
1 暦を構成する年、月、週、日
2 旧暦のしくみ
3 暦註のからくり
4 二十四節気、七十二候と雑節
5 旧暦のいろいろ
参考文献
索引
もっと見る
著者紹介
[著]稲田 義行(セダ ヨシユキ)
1968年茨城県生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は哲学。現在、茨城県立高等学校教諭。著書『現代に息づく陰陽五行 増補改訂版』『神話から現代まで一気にたどる日本思想』(日本実業出版社)、『癒しと救いの五行大義』(現代書林)など多数。
もっと見る
ブックトレイラー
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」