TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 虐待と非行臨床
-
-
虐待と非行臨床
橋本 和明 著
内容紹介
子どもの問題に携わる専門家、教師、親必読
現在、毎日のように虐待や非行の事件が新聞紙面を賑わせているが、虐待が非行に向かうメカニズムを正面から取り上げ、考察した本はまだ殆どない。本書は家庭裁判所調査官が長年取り組んだ事例や昔話を引きつつ、このテーマに迫り、非行の動機の解明や少年の更生に役立てんとするものである。近年研究が進んでいる「トラウマ」や「解離」の視点からもアプローチする。子どもの問題に携わる専門家、教師、親必読。中井久夫氏序文。
もっと見る
目次
◆第一章 虐待を生む親子関係
第一節 虐待と社会の動き
一 統計から見る虐待の推移
二 虐待への対応の歴史
第二節 虐待の中にいる親と子の特徴
一 「児童虐待が問題となる家庭事件の実証的研究」の結果
二 虐待を生じる親子関係
◆第二章 虐待の向かう方向性
第一節 虐待から生まれるさまざまな問題
第二節 昔話における虐待の影響
一 なぜ昔話を取り上げるのか
二 「白雪姫」と「柏槇の話」の比較
第三節 「内への方向性」と「外への方向性」
一 虐待の受け止め方の違い
二 内に向かう方向性
三 外に向かう方向性
四 方向性の持つ特徴
◆第三章 虐待と非行のメカニズム
第一節 虐待が非行へ向かうプロセス
一 虐待時の子どもの精神状況
二 「回避的行動」としての家出
三 盗みの意味するもの
四 適応行動から不適応行動へ
第二節 虐待と非行タイプ
一 虐待回避型非行の特徴
二 暴力粗暴型非行の特徴
三 薬物依存型非行の特徴
四 性的逸脱型非行の特徴
第三節 虐待と非行の悪循環
一 虐待から非行への移行
二 虐待と非行の悪循環
◆第四章 トラウマと非行
第一節 トラウマとは何か
一 トラウマの歴史
二 トラウマの特徴
第二節 トラウマが引き起こす非行
一 ショッキングな体験とトラウマティックな体験
二 トラウマの再現化が生む非行
三 虐待的な人間関係が生む非行
四 トラウマ性の反応と非行
第三節 解離と非行
一 解離とは何か
二 解離が引き起こす非行
三 解離への対応
◆第五章 愛着と恨み
第一節 対象関係論から見た“愛着”と“恨み”
一 心の内にある対象関係
二 対象関係の発達の在り方
三 “キレる”少年の対象関係
四 対象関係から見た“恨み”
第二節 被害と加害の逆転現象
一 悪循環から生まれる被害と加害の逆転
二 虐待をしてしまう親の歪んだ認知
三 立場が逆転した親子関係
第三節 愛着と恨みの心理モデルとその変遷
一 愛着と恨みの心理モデル
二 愛着と恨みの変遷と非行
◆第六章 虐待と非行を乗り越えて
第一節 虐待と非行を理解する枠組み
一 因果関係を明確にするメリット
二 因果関係を明確にするデメリット
第二節 アプローチの方法と留意点
一 トラウマへの二通りの接近法
二 過去の虐待と現在の虐待に対するアプローチの違い
三 一元的な見方と多元的な見方
第三節 親子関係の修復をめざして
一 被害と加害の修復
二 個人的な修復のプロセス
三 和解というプロセス
第四節 対応の際の留意点
一 虐待の否認への対応
二 逆転移の防止とその対策
第一節 虐待と社会の動き
一 統計から見る虐待の推移
二 虐待への対応の歴史
第二節 虐待の中にいる親と子の特徴
一 「児童虐待が問題となる家庭事件の実証的研究」の結果
二 虐待を生じる親子関係
◆第二章 虐待の向かう方向性
第一節 虐待から生まれるさまざまな問題
第二節 昔話における虐待の影響
一 なぜ昔話を取り上げるのか
二 「白雪姫」と「柏槇の話」の比較
第三節 「内への方向性」と「外への方向性」
一 虐待の受け止め方の違い
二 内に向かう方向性
三 外に向かう方向性
四 方向性の持つ特徴
◆第三章 虐待と非行のメカニズム
第一節 虐待が非行へ向かうプロセス
一 虐待時の子どもの精神状況
二 「回避的行動」としての家出
三 盗みの意味するもの
四 適応行動から不適応行動へ
第二節 虐待と非行タイプ
一 虐待回避型非行の特徴
二 暴力粗暴型非行の特徴
三 薬物依存型非行の特徴
四 性的逸脱型非行の特徴
第三節 虐待と非行の悪循環
一 虐待から非行への移行
二 虐待と非行の悪循環
◆第四章 トラウマと非行
第一節 トラウマとは何か
一 トラウマの歴史
二 トラウマの特徴
第二節 トラウマが引き起こす非行
一 ショッキングな体験とトラウマティックな体験
二 トラウマの再現化が生む非行
三 虐待的な人間関係が生む非行
四 トラウマ性の反応と非行
第三節 解離と非行
一 解離とは何か
二 解離が引き起こす非行
三 解離への対応
◆第五章 愛着と恨み
第一節 対象関係論から見た“愛着”と“恨み”
一 心の内にある対象関係
二 対象関係の発達の在り方
三 “キレる”少年の対象関係
四 対象関係から見た“恨み”
第二節 被害と加害の逆転現象
一 悪循環から生まれる被害と加害の逆転
二 虐待をしてしまう親の歪んだ認知
三 立場が逆転した親子関係
第三節 愛着と恨みの心理モデルとその変遷
一 愛着と恨みの心理モデル
二 愛着と恨みの変遷と非行
◆第六章 虐待と非行を乗り越えて
第一節 虐待と非行を理解する枠組み
一 因果関係を明確にするメリット
二 因果関係を明確にするデメリット
第二節 アプローチの方法と留意点
一 トラウマへの二通りの接近法
二 過去の虐待と現在の虐待に対するアプローチの違い
三 一元的な見方と多元的な見方
第三節 親子関係の修復をめざして
一 被害と加害の修復
二 個人的な修復のプロセス
三 和解というプロセス
第四節 対応の際の留意点
一 虐待の否認への対応
二 逆転移の防止とその対策
もっと見る
著者紹介
[著]橋本 和明(ハシモト カズアキ)
もっと見る
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<3/28up!>note記事連載中
星の味 │ 徳井いつこ
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」