内容紹介
祭は誰のものか?私たちはなぜ祭に熱狂するのか?
目次
◆序章 図説・祭のかたちを読み解く〔カラーページ〕
◆第一章 祭の構造
第一節 祭とは
第二節 神事と神賑行事
◆第二章 神輿
第一節 神幸の諸相
第二節 ミアレ型神幸祭
第三節 ミソギ型神幸祭
第四節 オイデ型神幸祭
第五節 神輿洗と潮掛
第六節 カミの移動手段
第七節 鳳輦型神輿
第八節 円堂型神輿
第九節 宮型神輿
◆第三章 御迎提灯
第一節 筥提灯型御迎提灯
第二節 台舁型御迎提灯
第三節 扁額型御迎提灯
第四節 曳車型御迎提灯
◆第四章 太鼓台
第一節 枠式太鼓台
第二節 布団屋根付太鼓台
第三節 太鼓台の出自
第四節 神賑一般の布団太鼓
第五節 伝播する太鼓台
◆第五章 地車
第一節 芸能目的型地車
第二節 地車の宮入り
第三節 芸能目的型地車の現在
第四節 曳行目的型地車
第五節 地車の出自
第六節 御座船型曳車
◆第六章 唐獅子
第一節 唐獅子の渡来とその神威
第二節 日本の祭における獅子の役割
第三節 伊勢大神楽
◆第七章 祭のフィールドワーク
第一節 祭の春夏秋冬
巻中口絵 祭の写真歳時記〔カラーページ〕
第二節 祭案内記(全三十八篇)
◆第八章 祭は誰のものか
第一節 祭と改暦
第二節 祭の土日開催
第三節 祭の復興
第四節 祭は誰のものか
祭事日程・内容一覧
太鼓台・地車伝播概念図
あとがき
参考文献
さくいん
著者紹介
[著]森田 玲(モリタ アキラ)
昭和51年、大阪府生まれ。玲月流初代篠笛奏者。(株)「民の謡」代表取締役。京都と大阪・岸和田に店舗を構え、篠笛の演奏・指導・販売・調査研究を行なう。主な著作に『岸和田だんじり祭 地車名所独案内』(古磨屋)、『岸和田祭音百景 平成地車見聞録』(民の謡)、『大阪の教科書 増補改訂版』(創元社、共著)、CD『泉州岸和田だんじり祭』(コロムビア)、論文「伊勢大神楽の神楽囃子研究」『民俗音楽研究』(日本民俗音楽学会)、産経新聞連載「探求・日本の神賑」(全17回)など。平成20年からシンポジウム「摂河泉の神賑」(全6回)の企画と解説書執筆を担当。第7回なにわ大賞特別賞、第67回文化庁芸術祭新人賞を受賞。京都市芸術文化特別奨励者。岸和田高等学校卒。京都大学農学部森林科学科卒。
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」