TOP > すべての商品 > 心理学 > 臨床心理・カウンセリング・心理療法 > 〈私〉を生きる心理臨床
内容紹介
〈私〉を生きるという視点から見えるものは
目次
第1部 〈私〉をめぐる理論
第1章 問題提起と本書の構成
1. 心理臨床学における「私」という言葉
1-1. 「私」の辞書的意味
1-2. 心理臨床学における「私」に関する先行研究
1-3. 「私」という言葉の意味
2. 本書における〈私〉
2-1. 木村敏の主体
2-2. 本書における〈私〉を生きるとは
3. 本書の目的と方法
第2章 〈私〉に関する心理学的概念からの検討
1. 〈私〉と近縁の心理学的概念との比較
1-1. 自我
1-2. アイデンティティ
1-3. 自己
1-4. 近代的主体
1-5. わが国の心理臨床学における主体
2. 〈私〉独自の特徴
2-1. 実体ではない動き
2-2. 他者との濃密な関わり合い
2-3. 生涯を通した変化
3. 否定性という視点
3-1. 転移という視点からみた否定的感情
3-2. 否定性という視点からみた否定的感情
第3章 「水平性をめぐる動き」「垂直性をめぐる動き」からみた〈私〉
1. 「水平性をめぐる動き」「垂直性をめぐる動き」という観点
1-1. 「行為」と「認識」という観点
1-2. 「水平性をめぐる動き」「垂直性をめぐる動き」とは
2. 「水平性をめぐる動き」「垂直性をめぐる動き」からみた主体の歴史的変遷
2-1. プレモダン的な主体――主体は超越者に
2-2. 近代的な主体――主体は人間に
2-3. ポストモダン的な主体――主体の解体
3. 本章のまとめ――歴史的な文脈からみた〈私〉を生きるという視点の意味
第2部 〈私〉が生成する心理療法の実際
第4章 自閉症スペクトラム障害の子どもの〈私〉
1. 自閉症スペクトラム障害の子どもにおける〈私〉を生きるという視点
1-1. 自閉症スペクトラム障害をめぐる研究の歴史
1-2. 心理療法的アプローチの可能性
1-3. 自閉症スペクトラム障害における〈私〉を生きるという視点の可能性
2. 事例場面から
2-1. セラピストとの交流の始まり
2-2. 〈私〉の兆し
2-3. 〈私〉を育む関わり
2-4. 〈私〉の生成
2-5. 「問題行動」とされる事象の再考
2-6. 〈ハプニング〉との関わり
3. 本章のまとめ
3-1. 自閉症スペクトラム障害におけるセラピストの関わり
3-2. 自閉症スペクトラム障害の子どもにおける〈私〉を生きるという視点の意味
3-3. 否定性の意味
第5章 神経症の〈私〉
1. 神経症における〈私〉を生きるという視点
1-1. 神経症概念をめぐる研究の歴史
1-2. 神経症における〈私〉を生きるという視点の可能性
2. 事例場面から
2-1. 他者の攻撃性の不安
2-2. 自らの攻撃性の不安
2-3. 〈私〉の停滞
2-4. 〈私〉の賦活
2-5. 〈私〉の生成
3. 本章のまとめ
3-1. 神経症における〈私〉の生成
3-2. 神経症における否定性の意味
3-3. 神経症における〈私〉を生きるという視点の意味
第6章 母親面接の〈私〉
1. 母親面接における〈私〉を生きるという視点
1-1. 母親面接をめぐる研究の歴史――2つの方向性
1-2. 母親面接における〈私〉を生きるという視点の可能性
2. 母親面接におけるセラピストの役割
2-1. 母親面接における基本的な関わり
2-2. 母親面接における2つの視点
2-3. 母親面接における〈私〉を生きることの難しさ
3. 事例場面から
3-1. 事例α
3-2. 事例β
4. 本章のまとめ
4-1. 母親面接における否定性の意味
4-2. 〈私〉を生きるプロセスにおける「揺れ動き」の意味
4-3. 母親面接における〈私〉を生きるという視点の意味
第3部 〈私〉が生成する心理療法とは
第7章 〈私〉を生きるプロセスを支えるセラピストの姿勢
1. 基本的な姿勢
1-1. 心理療法における基本的な関わりについて
1-2. 心理療法における基本的な関わりの意味
2. 〈私〉の生成のための関わりの工夫
3. セラピストの関わりに潜む操作性
4. セラピストが〈私〉を生きること
4-1. 「セラピストが〈私〉を生きる」という視点
4-2. セラピストの〈私〉の「解体」
4-3. セラピストの〈私〉の「生成」
4-4. セラピストが〈私〉の「解体」と「生成」のプロセスを生きる意味
第8章 総合考察
1. 〈私〉とは何か
1-1. 他者や世界との相互の関わり合い
1-2. 絶えざる変化――可変性
1-3. 絶えざる変化の維持――不変性
1-4. 「解体」と「生成」のプロセスを生きること
1-5. 本節のまとめ
2. 〈私〉を生きるプロセスにおける否定性の意味
2-1. 〈私〉を生きる苦しみの表現としての否定性
2-2. 〈私〉を生きるプロセスにおける否定性の創造的意味
2-3. 否定性の心理学的理解
2-4. 否定性へのセラピストの関わり
3. 「水平性をめぐる動き」「垂直性をめぐる動き」という観点の意味
3-1. 「水平性をめぐる動き」という観点の意味
3-2. 「垂直性をめぐる動き」という観点の意味
4. 〈私〉を生きるという視点の意味
4-1. 他者や世界との関わり合いを通じた絶えざる変化の理解
4-2. 影を抱えた人間の成熟の理解
4-3. セラピストの内的体験の理解
5. 今後の展望と課題
5-1. 本書で検討した概念について
5-2. 事例の普遍性について
おわりに
文献
索引
あとがき
初出一覧
著者紹介
[著]小山 智朗(コヤマ トモアキ)
小山智朗(こやま・ともあき)
1971年丹波篠山市に生まれる。大阪市立大学文学部卒業、甲南大学人文科学研究科修士課程修了、京都大学教育学研究科博士課程研究指導認定退学。教育学博士。現在は、京都先端科学大学准教授、京都大学非常勤講師。臨床心理士、公認心理師。関心は、バックパッカー的な生き方、講義で学生の笑いを取ること。著訳書に『「発達障害」と心理臨床(京大心理臨床シリーズ7)』(分担執筆、創元社、2009)、『心理療法における「私」との出会い(京大心理臨床シリーズ10)』(分担執筆、創元社、2014)、『ユングのタイプ論』(共訳、創元社、2004)、『おとぎ話のなかの救済』(共訳、日本評論社、2004)がある。
関連書籍
ページ:1 / 1
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/2up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【4/2~】〈オンライン講座〉みんなの校正教室(全12回)
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/03/25 【5/24】オンライン開催:参加費無料「大野裕先生に聞く! ここが知りたい 認知療法・認知行動療法」 セミナー・イベント 2025/03/10 【5/6】対面開催「ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答」 お知らせ 2025/03/06 【展示販売】 3/9(日)「第32回 心の健康会議」