内容紹介
ブルジョア出身共産党代議士の夢みた革命
目次
第一章 智頭から出た若は赫赫と
1 幼年時代(一九〇八~一九四九)――杉の谷の樅の屋敷で
2 中学時代(一九二一~一九二六)――擬宝珠橋をわたって
3 一高時代(一九二六~一九二八)――オークとオリーブの旗のもと
第二章 嗚呼堅忍の大刀佩きて――地下活動家の道ゆき
1 除籍まで
2 非合法活動下の「メディア」人間
3 支援者たちの群像――炭鉱主からモダン書店、通信塾まで
第三章 臥龍の飛躍 今なるぞ――『赤旗』記者、国会へ
1 敗戦と出陣(一九四五~一九四九)
2 初登院の奮闘(一九四九~一九五〇)
3 再びの嵐と一途なる青年(一九五〇~一九五五)
第四章 さらば歌わん諸共に――米原昶のジャーナリズムと大山二郎のインテリジェンス
1 国際派のブレイン、『赤旗』編集局長 へ(一九五五~一九五九)
2 プラーハの「大山家」(一九五九~一九六四)
3 東京二区の「米原さん」(一九六四~一九六八)
第五章 吾等が挙ぐる赤旗は――革新議員のメディア論
1 「言論出版妨害事件」を突く
2 「紙キキン」に問う新聞の公平性
3 「同時発売」で守れよ、書店
終章 今ここにある歌と彼の危機感について
あとがき
引用・参照文献
米原昶 略年譜
著者紹介
[著]松永 智子(マツナガ トモコ)
1985年福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部准教授。専門は近現代メディア史。共著に『ソフト・パワーのメディア文化政策』(新曜社)、『日本の論壇雑誌』(創元社)、『「知覧」の誕生』(柏書房)、『青年と雑誌の黄金時代』(岩波書店)、『昭和50年代論』(みずき書林)など。
動画
ダウンロード
-
-
「近代日本メディア議員列伝」パンフレットダウンロードはこちら
>>>PDF:4.03MB