内容紹介
普選実現に尽くした謎多き生涯を繙く意欲作
〈近代日本メディア議員列伝〉
明治から戦後にかけて〈政治のメディア化〉を体現したメディア議員を取り上げ、一人一冊で深掘りする、佐藤卓己氏単独編集による完全書下ろしの新シリーズ。国会議員がこぞってSNSで発信し続ける現代政治への向き合い方に自省を迫る、これまで無かった人物列伝。
目次
1 「普選実現運動発祥の地」記念像
2 降旗元太郎の再評価
3 『井戸塀二代』と病床手記
4 二つの世界、二つの世代を媒介する者
第一章 蚕種製造と自由民権
1 信州の二つの文化圏
2 浅間温泉の名望家――旅館業と蚕種製造業
3 明治一〇年前後の教育環境――浅間学校と武居塾
第二章 武居用拙の漢学塾から東京専門学校へ
1 漢学者・武居用拙に民権論を学ぶ
2 松本安曇野の自由民権運動
3 慶應義塾から東京専門学校へ
第三章 草創期の東京大学と私立学校
1 法律青年と政治青年――明治一〇年代の上京遊学ブーム
2 「日本語による政治学教育」の誕生
3 政治青年と文学青年――明治二〇年前後の知識青年
第四章 青木貞三と松本親睦会
1 政治青年から政治家へ
2 青木貞三の仲介――太政官文書局と同郷四天王
3 松本親睦会から地方政治へ
第五章 取次役・世話役・顔役――地方名望家の条件
1 新しい公共圏の創出
2 新しい名望家の誕生
3 東京帰りの青年たち
第六章 地方新聞と地方政治――メディア政治家の誕生
1 「政治の季節」再来――大同団結から分県運動へ
2 矛盾を引き受ける「器」
3 メディア政治家の誕生
終章 理想の行方
あとがき
病床手記
引用・参照文献
降旗元太郎 略年譜
著者紹介
[著]井上 義和(イノウエ ヨシカズ)
1973年長野県松本市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。京都大学助手、関西国際大学を経て、現在、帝京大学共通教育センター教授。専門は教育社会学、歴史社会学。著書に『日本主義と東京大学』(柏書房、2008)、『未来の戦死に向き合うためのノート』(創元社、2019)、『特攻文学論』(創元社、2021)、編著に『深志の自治―地方公立伝統校の危機と挑戦』(信濃毎日新聞社、2023)など。
動画
ダウンロード
-
-
「近代日本メディア議員列伝」パンフレットダウンロードはこちら
>>>PDF:4.03MB