← トップページへ
← 第42回 「古書往来」目次へ 第44回 →

古書往来
43.PR誌の黄金時代を振り返る
─ 『嗜好』『真珠』から『放送朝日』『エナジー』まで

七月中旬に、神戸元町、海文堂書店で、林哲夫氏の新刊『文字力』の刊行を記念して、「神戸の古本力」というテーマで、私も話し手の一人に招かれ、若手の北村和之氏と三人でトークショーを行なった。60人程の熱心な古本ファンの方々が聴きにきて下さったが、林氏がそのうんちくを熱弁されたので、私は下手な話でお茶を濁すことができた。神戸の最近の古本事情を、ということだったので、律儀な(?)私は直前の二週間前になって二度、久しぶりで神戸の古本屋をわずかながらめぐって、頼りない準備をした。その折、最近はめったに行ったことがなかった元町の「つのぶえ」を久しぶりにのぞいてみた。ここはキリスト教関係本が専門だが、他の分野で時々面白い本を手に入れた記憶がある。今回も、木々高太郎『折蘆』(河出、市民文庫、昭26)を棚で見つけ、そろそろ店を出ようとした時、ふと本の山の上に立て掛けられた、見慣れない小雑誌12冊一括が目に止った。一番上の表紙には『嗜好』とあり、どうやら食品会社のPR雑誌らしい。新書判に近い判型で、装幀もなかなか面白い。しかし、セロファン紙に包まれているので中身は分らない。私は一寸ためらったが、レジの若い人に、中を見せてくれませんか、と頼み、少しだけのぞかせてもらった。面白そうだ、と直感し、値段も一括で千円だったので買うことにした。トークショーでも、最近の神戸での収穫を実物提示することになっていたので、これは使えそうである。

「嗜好」表紙
「嗜好」表紙

帰宅して、中身をいろいろ点検すると、予想以上に奥の深いPR雑誌であることが分ってきた。これは有名な食品販売会社、キリンビールなどの販売元、明治屋が出している季刊PR雑誌で、私の手に入れたのは406号(昭34、12月号)から422号(昭38年、12月号)のうちの12冊。そこに別冊「明治100年」号も含まれている。この号には川上澄生の「南蛮文化と文明開化」という随筆とともに、情趣ある澄生の版画作品がカラー図版で八頁にわたり載っている。

「嗜好」目次頁
「嗜好」目次頁

表紙は毎号、季節に応じた違ったデザインで、この頃は岡井睦明氏が担当、目次頁も別のデザイナーによる二つ折りの、工夫を凝らした三色刷りの意匠だ。本文90頁で、中央部の八頁に、美しいカラー図版が入っている、というのが毎号決まったパターンのようだ。文字組みは私の入手した407号まではタテ、二段組みだが、410号からはヨコ組みに変っている。(ヨコ組みを雑誌に採用した割に早い試みではなかろうか。)

さて、内容はと見ると、メインに山田憲太郎氏(香料史)や浜田義一郎氏(風俗史?)による食物文化誌の連載があり、随筆執筆者には団伊玖磨(エスカルゴものがたり)、渡辺紳一郎、きだみのる、飯沢匡といった人たちの名が見える。大阪発行の『あまカラ』は小島政二郎の連載「食ひしん坊」を始め、著名文化人の短い、柔らかい随筆が満載されていたが、こちらはもう少し学術的な、文化史の資料としても残るような記事が多い。
うれしかったのは、407号に、画家の松山省三氏が、自身が明治44年4月に銀座に開業したカフェー・プランタンにまつわる思い出を当時のプランタンの外観のスケッチを添えて書いていたことで、これは「喫茶店と文学者」のテーマの権威者、林さんに早速コピーを贈呈して喜んでもらえた。

次へ >>

← 第42回 「古書往来」目次へ 第44回 →

← トップページへ ↑ ページ上へ
Copyright (C) 2005 Sogensha.inc All rights reserved.