← トップページへ | ||
← 第38回 | 「古書往来」目次へ | 第40回 → |
39.国文学者の小説・随筆を私家版で読む |
もう一冊、昨年の大丸の古本展で見つけた58頁の薄い冊子も紹介しよう。(もうしばらくのごしんぼうを・・・)これも緑色の表紙にタイトル文字だけの造本で、雲英(きら)末雄『草の蝶』(1990年、私家版)である。 |
|
この人も未知の著者だが、本文の中に経歴を織りこんだ文章も出てきて、それによると、昭和15年、愛知県に生れ、昭和35年、早稲田大第一文学部国文学科に入学、大学院を経て、愛知淑徳短大、大阪女子大に勤め、現在は母校、早稲田大へ戻って教えている先生だ。 |
|
あとがきによると、知命(50歳)の歳を迎え、記念に十篇をあつめて一書にしたという。この前に『俳書の話』(書誌学大系60、青裳堂書店)を出している。専攻は近世の俳諧。本書でもそれにまつわる随想が多いが、一方、樹木や草花への関心も深く、表題になった「草の蝶」や「つりがねの花」など、風雅で味わい深い文章が綴られている。 |
「草の蝶」表紙 |
前者では、冒頭に「いなずまの一粒残る螢哉」「曙やまだ飛出さぬ草の蝶」という元禄の俳人、常牧の二句を挙げ、自分の郷里三河の少年時代のなつかしい思い出をそこに重ねて、他の句も引きながら鑑賞している。後者でも、釣鐘草、ホタルブクロを唱った近世の句を種々挙げながら、自分の庭にも咲き、贔屓にしているこの花をめでている。近代の句では中村草田男の「宵月を螢袋の花で指す」をいい句として紹介している。 「金曜日の古書展」では、芭蕉研究で著名な故・杉浦正一郎氏の、『枕草紙』続編を発見し、そこに「心ときめくもの。恋びとよりのふみ。・・・(中略)・・・古本屋の目録。」とあったというフィクションの文章を引いて、私なら、さらに続けて「金曜日の古書展」とつけ加える、と書き始める。いかにも古本漁りが趣味の国文学者らしい、しゃれた趣向の出だしだ。 この尾崎もよく知られているように早稲田の古本屋 ─ 大観堂など ─ とは大へん縁の深い作家だった。雲英氏は学部、大学院を通して12年もの間、穴八幡の裏あたりなどに下宿し、近くの銭湯の行き帰りに、手ぬぐいをぶらさげたりしながら、よく古本屋を見て廻ったという。そして早稲田の古本屋、二朗書房や文献堂などをいろいろと回想している。 |
本書も私にとって珠玉のような一冊だが、一般読者の眼に殆んどふれられないのが残念である。それに古本屋に出ても、こんなに薄いと、散逸してしまう恐れがある。私が儲かっている出版社の社長なら、せめてこの本の二倍位の分量に追加してもらって一般向きの本を造るのだが。(古本ファンはきっと買うだろう。) 以上、三冊、拙い紹介だが、少しはその魅力を伝えられただろうか。 |
+++ ◎ この場を借りて恐縮ですが、この連載をもとに書下しも五篇加えた私の古本エッセイ集『関西古本探検 ─ 知られざる著者・出版社との出会い』が五月初めに右文書院より刊行の予定です。(330頁、2,300円)書店でも入手できますが、もし御入用の方は下記に申込み下されば、送料サービスにてお送り致します。よろしくお願い致します。 〒532-0011 |
<< 前へ |
← 第38回 | 「古書往来」目次へ | 第40回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |