← トップページへ | ||
← 第54回 | 「古書往来」目次へ | 第56回 → |
55.後藤書店で最後に手に入れた本と雑誌から ─ 『私のコスモポリタン日記』と『校正往来』 ─ |
ここで私は岸百艸の名前が出てきたので、そういえば百艸の随筆中にこのアオイ書房も出てきたかもしれない、とふと思い出した。百艸については、前述の『神戸の古本力』のトーク中で、手に入れた古本目録『書彩』をもとに私や林氏も語っているし、巻末に彼の、戦前戦後の神戸の古本屋群像を活写した回想記も収録しているので、参照してほしい。 |
「書彩」表紙と裏(モノクロ) |
後に林氏はサンケイ紙連載の「古書サンケイ堂」でも、そのガリバン刷の味のある目録+随筆誌『書彩』を紹介している(平19、10・3)。 再び簡単にふれると、岸は俳人で、戦前は小説や映画脚本も書いた才人であり、戦後、元町通り一丁目、南京町の入口に古本屋「百艸書屋」を開店し、主に俳・歌・詩書や歴史書、限定版を細々と扱っていた。店は神戸の文化人の溜り場だったらしい。おそらく昭和30年代前半頃までは店があったことは『日本古書通信』の岸の文章から確認できる。葵書房にしてもそうだが、私のまだ10代前半の頃だから、当時は知る由もない。『歴史と神戸』の百艸追悼号から推測して昭和37年に亡くなったようだ。 その百艸が『書彩』に載せた「雲母虫往来」(昭29年、第八号)の中で次のように書いているので、引用しておこう。 |
二階の棚に、すでに沢山売れてしまったからか、ポツポツとだけ平で置かれた本や雑誌を点検しているうち、グラシン紙に包まれた薄い、やや縦長の雑誌が目に止った。 |
|
「校正往来」表紙(左)と第一頁(右) |
|
それで改めて表紙を見ると、確かに「校正往来」と読め、その下に「The PROOF-READER」とあり、目次が縦に並んでいる。下には「神代種亮編輯 日本校正協会」と記されている。おお、これはあの<校正の神様>と呼ばれた神代が出した、書物関係の雑誌として名高いやつだぞ。ドキドキしながら後頁の値段を見ると、何と800円也。これの3割引きだから、安すぎる! 私は他の人に獲られたら、エライコッチャと、しっかり捕えた。 |
|
<< 前へ 次へ >> |
← 第54回 | 「古書往来」目次へ | 第56回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |