← トップページへ | ||
← 第52回 | 「古書往来」目次へ | 第54回 → |
53.作家の名前コンプレックスあれこれ |
今年の夏は酷暑続きで体の調子をくずし、あろうことか、毎年出かけていた京都下鴨神社の古本祭りもついにのぞかずじまいだった。古本者失格である。実は初日、昼頃に神戸で所用があり、その後、京都三条で久しぶりに東京から来た古本屋の友人、玉睛(※1)の堀口氏にお会いしたのがすでに三時半で、夕方六時から三条近くで林哲夫さんの『古本屋を怒らせる方法』(白水社)の出版記念会を兼ねた「スムース」友の会の集まりがあったので、下鴨には行かず、そちらに参加したのだ。本書の出版化を企画し手伝ったのが私だから、出席しないわけにはゆかない。そこで錚々たる古本好きの人たちの当日ホカホカの収穫本を次々に見せられ ─ 掘出し本もいろいろあった ─ こりゃ、後日行っても、ろくな本は残ってないな、とあきらめたのである。いや、それも口実で、もう歳なのか? ※1 きゅうせい=正しくは玉ではなく、点の位置は横棒1本目と2本目の間になる。 さて、今回は頭がボーッとして、複雑なことも書けないので、以前から気になってぼつぼつ蒐めていた、作家の「名前」をめぐるエッセイをウダウダ紹介して退散することにしよう。実はこのテーマについては、すでに『古本が古本を呼ぶ』の巻頭に一文を収録している。私はどうも一度書いたテーマにいつまでもこだわる性質らしい。 |
さらに、元町「コリノズ」で手に入れた和田氏の『私の内なる作家たち』(1970年、中央大学出版部)に収録の「小さな足あと」には氏の名前の由来が書かれている。 |
「私の内なる作家たち」 表紙 |
氏は正直に、父が「女としか思えないような名を付けた」と述べているものの、とくにそれを嫌ったようには書いていない。それなら、全く違うペンネームを使ったはずだから。うがった見方をすれば、芳恵の方が樋口一葉研究家としては似合いの名前で、つまり、女性と誤解された方が、本もよく売れると、現実的な判断もしたのかもしれない。(芳恵といえば、私はすぐ往年のアイドルで現在も活躍中の柏原芳恵さんを思い浮かべる。何を隠そう、私もファンである。) 同書中の「筆名考」も興味深い。和田氏は徳田秋声を深く読みこんで研究した作家でもあるが、そこで、秋声の随筆集『老眼鏡』(昭15)にある「雅号の由来」という短文を紹介している。孫引きになるが、再引用しておこう。 ※2 『鴎外』の『鴎』のへん「メ」は「品」となる。 |
|
次へ >> |
← 第52回 | 「古書往来」目次へ | 第54回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |