← トップページへ | ||
← 第59回 | 「古書往来」目次へ | 第61回 → |
60.小寺正三の人と仕事 ―― 高橋鏡太郎再見 |
『小寺正三選集』(岡町図書館蔵)(身辺抄の会、平成八年)は百部限定本で、『身辺抄』出版の折の募金の残りを使い、やはり加藤とみ子さんが編んだものである。前著と同じく、表紙裏表に分けて小寺氏の墨筆の句「一山の夢を包みて風薫る」が銀で箔(はく)押しされている(函の有無は不明)。内容は氏の句集『月の村』『枯色』『熊野田』『淀川』『五月山』から抄録した俳句篇と、小説からは「家」と「玄関の孤独」、随筆は「庭の美学」他四篇から成っている。 |
|||
「小寺正三選集」表紙 |
「あとがき」で、加藤さんは氏の死後、小寺家に伺った際、小説集や他の句集は持っているが、本棚に三部のみ残っていた『月の村』と二部のみの『枯色』は持っておらず、夫人に懇願して『月の村』の方を感激していただいて帰った、と書いている(後に『枯色』も筆写するため、送ってもらった)。 |
||
また、本書の句を読んでゆくと、「五月山」の中に、
が出てきた。ほう、と思い『身辺抄』の句も見直してみると、
の句を見出した。やはり師弟としての交友が密だったことが何となく分る。
とあった。
いずれの句も情景がありありと目の前に浮ぶようだ。なるほど、そうだなあ、と多くの人がしみじみ共感する句が多い。 |
|||
「玄関の孤独」表紙 |
次に、小説集『玄関の孤独』(岡町図書館蔵)(限定300部、全線社、昭和47年)も少し紹介しておこう。文庫判、120頁の可愛らしい本だ。 |
||
「少女」織田広喜 |
表紙、口絵(カラー)、扉頁、さらに各作品末の空きスペースに大阪の人気画家、織田広喜の少女像や巴里風景などが載っている。おそらく織田氏とも交流があったのだろう。 |
||
小寺正三直筆の句 |
口絵の次頁に別紙で和紙が挟まれており、氏の「晩秋の水に色ありふかさあり」の句が墨の直筆で入っている。本書も私は古本屋で一度も見たことがない。稀少本だろう。 |
||
収録作品は「家」「独座」「橋のたもと」「どぶ町」「玄関の孤独」の五篇で、跋文を桜井増雄氏が書いている。この桜井氏も未知の人だったが、幸い、私の持っている『へそまがりの弁』の中の「桜井増雄の人と作品」で紹介されていた。それによると、小寺氏は昭和41、2年頃、桜井氏と出会ったが、当時桜井氏は『全線』(東京)という雑誌の編集・発行人であった。氏はおそらくプロレタリア系作家の一人で、前田河廣一郎や細田民樹、藤森成吉らを文学の師と仰いで深く交流し、雑誌でも三人各々の追悼号を出している。(後に古本目録で、『地上の糧――前田河廣一郎伝』を平成3年に出したことが分った。)小説作品に短篇集『処女』や歴史小説『大地の塔』などがあるという。桜井氏は「豪放磊落な反面、神経がこまやかで、よく気のつくところがあった」と記し、見聞したいろんなエピソードを挙げている。
|
|||
「へそまがりの弁」表紙 |
「独座」も評価の高い作品だが、あまりに長くなるので省略し、手持ちの『へそまがりの弁』からも若干紹介しよう。 |
||
親戚に当る川端康成についても二篇書いており、東京在住時代、「上野桜木町に、はじめて川端先生をたずねたとき、『文士なんて無頼の徒のようなものですよ。のたれ死にする覚悟がないと、小説なんか書かんほうがいいね』と、いっぽんクギをさされた。」と回想している。作品のことになると非常に厳しく、昭和17、18年頃、小山書店の季刊雑誌『八雲』を編集していた川端氏が「『八雲』に小説を書かないか」といって下さったので「霖雨期」という小説を書いて届けたが、間もなくきびしい作品評を書いた手紙とともにその原稿は突っかえされてきたという。もちろん、小寺氏は川端氏を終生、文学の師と仰ぎ、度々師を偲ぶ句を詠んでいる。例えば二首を挙げよう。
ついでながら、氏の句の前書きを見ると、関西の多彩な文学者と交流があったことが伺われる。例えば、ほんの二人だけだが、
最後に、『古書さろん』(昭和44年9月、創刊号)に載った「本の運命」というエッセイも面白い。かつて古本屋をしていたから、発行元の古書さろん天地(天王寺)の店主とも交流があって依頼されたのだろう。 さらに氏が今読んでいる、埴原一丞氏の『翌檜(あすなろう)』で、セドリを商売にしている主人公が「台湾鉱物調査資料」や「鹿の巻筆」という掘出し物を見つける話を紹介している。私もこの小説は以前、読んだことがあり、確かに心躍る内容であった。 |
|||
「古書さろん」表紙 |
ちなみに私は『古書さろん』の2号(昭和44年8月刊)をたまたま古本展で見つけて持っている。この号には、中谷孝雄、庄司浅水、桜井武次郎、河原義夫が各々書誌関係の評論を載せていて充実した目録である(これはいつまで続いたのだろうか)。 |
||
以上、引用、紹介に終始してしまったが、私は小寺氏もまた、大阪に在って全国にその文学的メッセージを発信しつづけた人として、忘れてはならない存在であると思う。『玄関の孤独』などはぜひ探求したいものだ。 |
|||
<<前へ | |||
← 第59回 | 「古書往来」目次へ | 第61回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |