← トップページへ | ||
← 第54回 | 「古書往来」目次へ | 第56回 → |
55.後藤書店で最後に手に入れた本と雑誌から ─ 『私のコスモポリタン日記』と『校正往来』 ─ |
「書物展望」表紙 |
本稿執筆中にタイミングよく、サンチカの古本展(仕事がヒマなので出没してます)で手に入れた『書物展望』(昭15、10月号)所収の柳田泉の味のあるエッセイ「書物を釣る」を見ると、最近の目録からの掘出し本(島木赤彦の珍しい新体詩本『海国男児』や坪内雄蔵の、学生による筆記本『心理学講義』など)を列挙して、今はあまり行かないが、過去にはよく通って熱心に本を漁った矢来倶楽部や志久本の古本展の様子を回顧しており、その中で「斎藤少雨荘の泊りがけ戦術、石川巌翁の夜明けの一番がけ戦術、故神代種亮君の前の晩戦術など、いろいろな手を戦わしたもので、いくらカバンに札たばをいれた巌松堂老主人波多野重太郎さんでも、これには歯がたたなかった。」などと書いている。(三人共ようやります、脱帽!)柳田氏も夜うち、朝がけ、いろいろやったという。 |
「書國畸人伝」函 |
さて、私はいつものように、ここで神代の略歴位は読者に紹介しておかねば、と部屋を見回してみたが、あいにく資料が全く見当たらない。あれこれ考えているうち、「そうだ、昔持っていた岡野他家夫『書國畸人伝』(桃源社、昭37)の中に確か、神代も出てきたはずだぞ。」と思い出した。この本は書物関係では必読書なのに、私は長いこと積ん読で、ろくに読みもせず、いつのまにか手離してしまったのだ(有体にいえば、売却しました。不勉強にも程があります!) |
それで、また中之島図書館へ出かけて借り出さねばならず、やっかいだな、と思っていた。ところが、その矢先、後藤書店の最後の閉店セール(半額)をのぞいた際、書物や出版関係の棚の中に運良く本書があるのを見つけ、喜んで買って帰ったのだ。こうして私は、神代関係の雑誌と本を、同じ後藤書店で数日を経ずして手に入れたことになる。(わがお得意の<古本が古本を呼ぶ>例です。) |
本書には他に、宮武外骨、湯朝竹山人、石川巌、成島柳北、荷風、平井功などが取り上げられている。本文に拠って神代の略歴を書いておこう。明治16年、島根県津和町に生れた。松江師範学校を卒業し、しばらく郷里で教師をしていたが、上京し、大正末頃まで海軍文庫の図書係として勤務。その頃から独学で明治文学の研究を進めた。大正末に吉野作造を中心とする明治文化研究会に参加し、『明治文化全集』全24巻の編集発行に力を尽す。神代は博学多識で、校正に秀で、頼まれもしないのに諸大家の著書の正誤を厳密に指摘して、各著者に報告した。彼の校正を評価して尊重し、自著の校正を委嘱した文学者に、芥川、坪内逍遥、永井荷風、佐藤春夫、有島武郎などがいる。 荷風の随筆によると、「毎夜のように中折の古帽子をかぶり、お粗末な和服に、白足袋に日光下駄をはいて、盛り場銀座の尾張町界隈へ姿を現わし…(略)」やがて喫茶店、万茶亭で荷風散人と会って閉店まで飽きることなく世態人情風俗を語り合ったという。どちらも畸人同士でかえって馬が合ったのかもしれない。 最後に、いろいろ性格的な欠点もあった人だが、本書ではその面はあえて取り上げなかった、と断っている。それも一つの見識であろう。高尾彦四郎は、八木福次郎氏との対談で、石川巌が短気なのに比べ、神代はおだやかな人だったと語っているが。 なお、本書でも神代種亮はコウジロ・タネスケとルビが付けられているが、私の入手した『校正往来』にある読者からの問いに答えた自註には「コウジロー〜」と呼ぶと記している。世に流布している方に従ったのだろう。 終りに、最後まで原稿のネタをもらった後藤書店さんに感謝したい。 |
<< 前へ |
← 第54回 | 「古書往来」目次へ | 第56回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |