← トップページへ | ||
← 第49回 | 「古書往来」目次へ | 第51回 → |
50.三国一朗の戯曲と青木書店のこと |
「肩書きのない名刺」カバー |
最後になるが、私はこの機会に、本棚にある三国氏の『肩書きのない名刺』(昭59、中公文庫)も引っぱり出し、その一部を再読してみた。これは日本エッセイストクラブ賞を受賞したもので、さすがに読ませる。 |
最後の「かきフライと皿」は、長年、「私の昭和史」の司会者として、証言者に呼んだゲスト出演者の多くが述懐している、「誘導尋問に乗せられて答えた、後味のわるさ」を氏が追想し、そのテクニックには戦前、戦中の思想言論弾圧目的の警察権力の取り調べと共通するものがあると思い至り、自分の仕事の罪深さをつくづく想う、といった重みのある発言が見られる。三国氏の神経の繊細さがよく示されている好文章だ。 余談になるが、この文庫版あとがきで氏は本書が中公文庫に加わった嬉しさを語り、「なにしろ私の母は、『婦人公論』をとくに愛読する明治の女で、プラトン社の『女性』が消えてからは、とくに集中して読んでいたようです。」とある一節に興味を引かれた。私は数年前、小野高裕氏や明尾圭造氏らに執筆を依頼して『モダニズム出版社の光芒 ─ プラトン社の1920年代』(淡交社)を手がけたことがあるからである。モダンな文芸雑誌『女性』の読者がここにもいたのだ! と感慨深かった。 |
(追記) |
|
原稿を書き終えた頃、神戸に所用があって出かけ、ついでにサンパルのロードス書房に立ち寄った。例によって均一本コーナーを眺めていたら、何と、おあつらえ向きに『三国一朗の人物誌』(昭57、毎日新聞社)が出ているではないか!(ロードスさんに感謝。)カバーのイラストは山藤章二が描く三国氏の絶妙な似顔絵である。これは、氏が生涯に一度でも出会ったことのある人物、102人を取り上げ、各々2頁ずつ、氏とのかかわりやプロフィールを味のある文章でまとめたものだ。俳優やタレントがいるのは当然だが、文学者や芸術家、映画監督などが多いのも、いかにも三国氏らしい本書の特色である。 |
「三国一朗の人物誌」 カバー |
私は早速、帰りの車中から読み始め、知らない人や興味のない人物は飛ばしてずんずん読み、一気に二日程度で楽しく読了した。 他にも、本書から氏の意外な(?)自伝的事実を列挙しておこう。 最後に、古書好きの三国氏ならではの体験も紹介しておこう。 |
|
<< 前へ |
← 第49回 | 「古書往来」目次へ | 第51回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |