← トップページへ | ||
← 第49回 | 「古書往来」目次へ | 第51回 → |
50.三国一朗の戯曲と青木書店のこと |
「すこし枯れた話」カバー |
ところで、私は年譜から三国氏が編集者の経験もあったことを知ったが、偶然、前後して読んだある本によって、年譜にも出てこない編集者(見習い)としてのエピソードを知ることになった。その本とは、少し前に均一本で手に入れた高橋義孝『すこし枯れた話』(昭59、講談社文庫)である。この本自体、とても読みごたえのあるエッセイ集で、例えば「文房具を買う夢」「わが幻の書斎」「風変わりな愛読書論」など、読書人に格好の文章も多い。この文庫の解説をしているのが、他ならぬ三国一朗氏なのである。 |
解説は「ぴんと背筋の伸びた、剛直のようで実は嫋(しな)やかな文章、それは私が高橋さんのお書きになるものを拝見するたびに思うことだ。」という、見事な文章で始まっている。そして、氏は高橋氏の東京帝大文学部の後輩に当るが、独逸語は大の苦手だった、と述懐する。三国氏が東大へ入った年の12月、大東亜戦争が始まり、「繰り上げ卒業」の第三波で、昭和18年6月末に卒論を提出する。そして、「ああ、あの昭和十八年の七月、八月。この二ヵ月という月日が、私にとってなんと愉しい日々だったことか!」と語り出す。「というのは、農学部にいた一友人の叔父さんにあたる人が青木書店というこぢんまりした出版社の社長をしていて、私が卒業直後に入隊するまでの二ヵ月間、そこで働かせて下さるというのである。」と。その出版社は九段の一口坂にあった。 |
「入隊前のわずかな月日でも、こうして心優しい人たちばかりの、こぢんまりした出版社で働けるのが嬉しく、私は武井さんという編集長から命じられるままに、印刷会社、製本会社の作業場などを元気に走りまわり、ときには著者、訳者の先生方のお宅へも参上したが、あの一時期ほど働くことが愉しかった経験は、いま思い出しても空前絶後だ」とも回想している。編集長は若い三国氏を信頼していろんな仕事を頼んだようだ。 引用に終始したが、このような体験談、エピソードは戦前の出版史の一寸した生きた証言になっていて、さらなる探索の手がかりにもなる。 ゴーチエ『ロマンチスムの誕生』渡辺一夫訳、スタンダール『ラシーヌとシェイクスピア』佐藤正彰訳、ドラクロア『日記』河盛好蔵訳、ラマルチーヌ『瞑想詩集』三好達治訳、サンド『若き日の思い出』杉捷夫訳、ミュッセ『戯れに恋はすまじ』飯島正訳、それに中島健蔵『ロマンチックについて』もある。(これは私も古本で見たことがある。)訳者はいずれも一流のフランス文学者ばかりだ。 |
さて、もう一冊、図書館の検索では三国氏の記した高橋義孝『ドイツ文学史』は出てこなかったので、代りにリクエストしたのが高橋著『獨逸浪漫派』(昭18、3000部)である。これは序文によれば、パウル・クルックホーンの同名本を高橋氏が訳述したもので、翻訳ではなく、原著の不必要な引用文などをかなり省略し、説明の足りない部分を補って簡明なドイツ浪漫派の手引きとした、という。 今日出海『日本の家族制度』、中島健蔵『文芸と共に』、岡本かの子『巴里祭』、楢崎勤 長篇小説『蘆』、尾崎喜八『高原詩抄』、深田久弥『山頂山麓』『山の幸』、前川美佐雄『頌歌 日本(やまと)し美し』、獨逸ロマンチック叢書第一巻、ヘルデルリーン、吹田順助訳『ヒュペーリオン』などである。 |
|
「獨逸浪漫派」検印 |
「わが毒」検印 |
これを見ると、編集部に外国文学と山岳書にとくに力を入れる人がいたのが分かる。両書とも、検印にも凝っている。 |
|
<< 前へ 次へ >> |
← 第49回 | 「古書往来」目次へ | 第51回 → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |