← トップページへ | ||
← 前へ | 「古書往来」目次へ | 次へ → |
33.文化の器(うつわ)としての建物 ─ 富士映劇と朝日会館と ─ |
「神戸わたしの映画館」表紙 |
今年の新年早々に出かけた阪神デパートの古本展の片隅で、浅田修一著『神戸わたしの映画館』(冬鵲房、1985年)を見つけ、うれしくなった。以前、この連載で紹介したことのある、今はもうない神戸の垂水にあった小出版社の本だからだ。120頁程の薄い本。カバーの著者自身が描いた映画館内のイラスト・スケッチにどうも見覚えがある。中の目次を見ると、果たせるかな、第七話に「富士映劇」とあるではないか。とたんにああ、あそこだと憶い出し、懐かしさがこみあげてきた。 |
ここは、私が結婚するまで住んでいた実家のあった灘区大石南町を川に沿って北に上がり、突き当った国道筋を少し東に歩いた所にある映画館だ。小学校高学年の頃、誕生日に家で一寸したごちそうを食べた後、招待した友達と一緒に、特別に小遣いをもらって富士映劇に出かけ、中村錦之介や里見浩太朗、東千代之介らの出演する血涌き肉踊る「紅孔雀」や「里見八犬伝」などを夢中になって観たものだ。その後も嵐寛の鞍馬天狗シリーズや「明治天皇と日露大戦争」も見た記憶がある。いわば私の映画体験の原点とも言える建物だ。イラストのように、二階はスクリーンを囲む鉄柵に沿って椅子があり、一階奥の便所からアンモニアの臭いがかすかに漂ってくる空間だった。 |
本書は、1938年生れで神戸大文学部を卒業し、足に障害をもちながら型破りの高校の国語教師をしている浅田氏が、自分のよく通う神戸の映画館やそこで観た映画、一緒に観た人たちのことを十一話に語ったもので、各々の映画館の写真や氏が描いた館内部のスケッチもふんだんに添えられ、目次や中トビラのレイアウトも気が効いていて、楽しく読める。 本書を書いた昭和62年の時点で、神戸の映画館は昭和38年頃72館あったのが、35館に減少したそうだ。ここで描かれた11館のうち、現在も営業しているのは何館だろうか。それはともかく、映画についての評論やエッセイ集は沢山出ているが、映画館について書かれた本は意外に少なく、貴重である。 以前の連載でも書いたが、文化の装置(箱)としての建築空間は一度失われてしまえば、しだいに人々から忘れられてしまう。とくに映画館や劇場、文化会館、出版社、書店、古本屋などは、そこに出入りして体験した人々が詳しく記録しておかないと、歴史の闇にいつのまにか埋もれてしまう。 |
そういう意味で、これは新刊書店で見つけた本だが、もう一冊紹介しよう。 |
「なつかしの朝日会館」表紙 |
それで、すぐには買わなかったのだが、その直後、坪内祐三『まぼろしの大阪』(ぴあ刊)を拾い読みしていたら、所収の谷沢永一氏との対談中に、この朝日会館のことが一寸出てきた。谷沢氏は、おそらく貧乏学生の頃、月に二回位朝日会館でレコード鑑賞会があり、舞台の真中に電蓄を置いて解説付きで洋楽を五十銭で聞けて嬉しかったという。朝日会館は何といっても大阪の文化の中心で、文化を作りたいという奉仕の精神があった、とまで礼讃している。 |
本書によれば、朝日会館は中之島の朝日ビルの西隣りにあった、新聞の印刷インクを塗った黒い建物で、常に内外の一流の音楽、演劇、映画が上演されていた。その舞台装置・美術を担当していた故・加納正良氏が残した、主に戦後の舞台を模写した原画やプログラムの原画などを多数収録するとともに、加納氏とつきあいのあった人々が当時の会館の思い出を各々語ったエッセイも入っている。その中には大阪学で有名な大谷晃一氏や演出家の岩田直二氏、漫画家の河村立司氏なども書いている。原画はモダンで色彩も明るく、楽しい雰囲気のものが多い。 |
さらに、私にとって興味を引かれるのは、本書に少し紹介されている会館の機関誌『会館芸術』のことである。 |
|
「会館芸術」表紙 |
私は『会館芸術』が大阪から発行されたのをこうして初めて知り、早速今後、少しずつでも蒐めてみたいと思った。ただ、古本目録などに出ても人気があるらしく、すぐに売り切れてしまうらしい。(芸術系の大学なども蒐集しているようだ。)それで、今のところ、持っているのは東京の知人の玉晴さんからや映画演劇専門の大阪、古本のオギノ店頭などで手に入れた三冊のみである。(昭6,10,26年)残念ながら、これらには小説は載っていないが、宇野千代の随筆「愉しい舞踏」や以前、この連載で紹介したことのある神戸海港詩人倶楽部の詩人でチェリスト、一柳信二の「モウリス・マルシャル」の紹介文があったのはうれしかった。又近年再評価が進んでいる大阪出身の作曲家、貴志康一の、ハイフェッツについての短文もある。なお、目次から昭和6年代のコラージュ風の表紙装幀は前田榮三という人によるものと分った。 |
これに付随して、朝日会館公演の演劇や音楽会のパンフレットもわずかに入手したが、これは蒐集しだすと切りがない分野だ。ともかく、今後もあきらめずに少しずつでも蒐めてゆきたいものである。 |
* * * | |
(追記) |
「デモス」表紙 |
奥付を見ると、編集兼発行人は十河巌となっている。この人は、神戸在住で元、朝日の労働記者から転じ、館長として十数年活躍したが、停年後もサントリーの開高健の後を継いで仕事をしたり、長編小説も書いたりした人だということを、これも最近、神戸の古本屋で手に入れた神戸の文化人の雑誌『半どん』(昭40年4月号)連載の及川英雄(神戸の古い小説家で『半どん』の編集・発行人)の「書き流し神戸」の一文中で知った。 |
なお、畏友、林哲夫氏の御教示によれば、「DEMOS」はギリシア語で「人民 people」を意味し、ここから「デモクラシー」がきているという。戦後のこの会館の性格にふさわしい名称である。 |
|
オッとこれだけでは終らない。実は書いている途中で気づいて、アッと驚いたのだが、これまでに手に入れていた数少ない朝日会館の公演パンフレットの中に、このまさしく昭和23年2月13日〜22日に行われた『破戒』のそれが含まれていたのだ!全く出来すぎた話で、創ったのでは?と疑惑をもたれそうだが、本当なのです。 |
公演パンフレット「破戒」表紙 |
これを見て、まず分ったのは、聞きなれない劇団だと思っていた「民衆芸術劇場」とは、「民芸」のことだった。『破戒』は村山知義の脚色、演出で装置は伊藤熹朔。主なキャストは他に滝沢修、清水将夫、加藤嘉、北林谷栄、森雅之、西村晃、岡田英次など今から見れば錚々たる顔ぶれである。しかし、キャストの活字中に夏川静枝の名は出ていない。詩の朗読だけということで、あまり重視されなかったのか?これは「女優日記」の彼女の嘆きと符合している。パンフは12頁で、中に菊池重三郎の「慟哭する藤村」という『破戒』自費出版のいきさつを伝えた文章や、日本の風土に根ざした新しい新劇の試みへの期待を述べた川端康成の短いコメントものっている充実したものだ。 |
← 前へ | 「古書往来」目次へ | 次へ → |
← トップページへ | ↑ ページ上へ |